Wonderful Notes -犬好きのための配信コラム-

黒柴あんとスローな庭時間Vol.06「あん、初めてのスイカ収穫!」

今年も家庭菜園では、少しながら収穫の時期を迎えました。 小さな可愛らしい小玉スイカを2個!収穫できました! あんは、初めて見るスイカに興味深々です。
苗を植えたのは5月。

5月ごろ植えた苗が順調に育って、8月のお盆過ぎに2個収穫できました。 スイカは日当たりと水はけの良い土地が適しています。プランターでもできるそうですよ。強い日差しを好み、雨や湿気が苦手です。 コンパニオンプランツとして、虫除けになることを期待して、近くにマリーゴールドを植えました。その効果があったかどうかわかりませんが、無農薬で虫が付くこともありませんでした。(もちろん、無農薬、化学肥料なしです。) 後から調べると、スイカはネギと相性が良いそうです。次回はネギを近くに植えてみようかな。
スイカ栽培に大切な敷きわら。

ツルが伸びてきたら、わらを敷きます。 敷きわらをするのは、 過湿予防で、余分な雨水が入り込むのを防いだり、水やりの時の水や雨の泥はねを防いで、病気にかからないようにしたり、スイカの実が直接土に触れているところが傷んだりするのを防ぐためです。 敷きわらはなかなか重要な役割をします。
鳥たちに注意。

あとは、カラスなど鳥につつかれないようにしますが、ご覧の通り、周りの草がぼうぼうに茂ってしまい、程よくスイカを隠してくれましたので、鳥たちに見つからず無事でした。
いよいよ収穫!

受粉してから40日前後ぐらいで収穫できるとのこと。 お盆の前に1個、お盆を過ぎてからもう1個、収穫しました。
さぁ、切ってみましょう!

あんは初めてのスイカに興味津々です。 「これなあに?」 「ふ~ん、赤い・・・」 「これ食べられるの?」 スイカを見るあんの顔が真剣で怖いです。 あん用に小さく切ってあげましたが、クンクンしただけで、 プイと行ってしまいました。
ややうす味(!?)ではありましたが、美味しいスイカでした。 小玉スイカって家庭菜園でもできるんだな~と、ちょっと驚いているところもあったりで・・・ 小さいながらも立派なスイカに、とても感激です。やはり収穫は嬉しいものです。 あんもスイカ食べればよかったのに~
(更新:2017年09月21日)