Wonderful Notes -犬好きのための配信コラム-
「からだ」に関連する記事一覧
愛犬に飲ませてはいけない飲み物
先日、ある女優さんの愛犬がアルコールを誤飲して死んでしまったという、とても悲しいニュースを知りました。これを機に犬には与えてはいけない飲み物について調べてみました。
ペットの自然治癒力を高める生活習慣のすすめ
ペットも家族の一員だから、少しでも長く健康な毎日を送ってほしいですよね。もしもの時は病院で診てもらう事もあるでしょう。更にそれにプラスして普段の元気な時から愛犬の自然治癒力を高めていける生活習慣を心がけると、より健康的な体になる事がわかったそうです。
ブラッシングしてますか?
犬を飼ったら散歩などと同じようにブラッシングも飼い主としての大切な仕事の一つです。
あれ、もしかして花粉症?
寒い冬が終わり、ポカポカ暖かい春が近づいてきました。でも、春は「花粉症」の人にはつらい季節。実は「花粉症」は人だけじゃないんです。
わんちゃんの目について
遠くにいる鳥やボールに反応したかと思えば、足元に落ちたボールに気づかず探し回るわんちゃんっていますよね。目がいいのか、悪いのか、心配したり。そこで犬の目について調べました。犬種によって視覚に関して差が生じますので、今回は犬種にほぼ共通する総合的な事柄をまとめました。
犬にとって危険!身近な植物
楽しいお散歩コースやお家を彩る綺麗な植物。実は犬が食べると危険な植物が多いって知っていますか?
老化サインのあれこれ
人はもちろん、犬も老化していきます。またその時期や体の異常など、個体差もあり様々です。愛犬から何かしらのサインが送られているかもしれません。それを見逃さないためにも、老化のサインについて調べてみました。
7歳からはじまるシニアケアvol.1
人間同様、ペットも高齢化とともに重要視されているシニアケア。結局、いつから何をすればいいのでしょうか?老若ワンコに関わらず、愛犬家として飼い主として知っておきたいケアシリーズです。
犬が自分のしっぽを追いかけながら噛むのはなぜ?
犬が自分のしっぽを追いかけながら噛む行動ってちょっと気になりますよね。見ているとこちらも落ち着かなくなります。一体なぜそうするのでしょう。
犬に柿を食べさせてもいいの?
ネットで犬の情報を検索していると、「犬に柿」というキーワードで検索されているので気になり調べてみました。きっと何らかの良い効果があるのでしょうね。
意外に多い、犬に食べさせてはいけない果物
タマネギやトウモロコシなど犬に与えてはいけない野菜はよく知られていますが、実は犬に与えてはいけない果物もあります。犬に与えると命に関わる果物もあるので注意が必要です。
冬だから、あったかそうなモフモフ犬に癒されたい
寒さの厳しいこの季節、毛足の長いモフモフなワンコをギュッと抱きしめたら、心も体も癒されそうですよね。ポメラニアンやシェルティ、プードルなど身近にいるモフモフ犬とは違った、ちょっと珍しいモフモフを紹介します。
立ってる?垂れてる?犬の耳の形状あれこれ
みなさん、犬の耳の形って気にしたことありますか?犬は耳の形によって雰囲気が大きく変わりますよね。「垂れた耳はやさしそう」とか「ピンと立った耳は精悍に見える」など。犬の耳の形にはどんな種類があるのか調べてみました。
犬の中指と薬指の長さは全く同じ!?そんなカラダのあれこれ
そういえばそんな気がする・・・という犬のカラダのあれこれに注目してみました。愛犬の肢、じっくり観察したことはありますか。第3指(中指)と第4指(薬指)の長さが必ず同じになっています。これは犬だけでなく、ネコやクマなど食肉目全体の特徴なんだそうです。
なでると犬が喜ぶ体の部分とは?
人間の体にツボがあるように、犬の体にもなでられると嬉しくなる部分があるそうです。思ったよりたくさんあって驚きました。
もっと真剣に考えたいドッグフード選び
愛犬の食事にドッグフードを利用している方が多いと思いますが、意外と知られていないドッグフードの危険性について考えてみたいと思います。
こんなにある犬のシッポの振り方でわかる感情表現
犬が楽しそうにシッポを振りながらお散歩する姿ってかわいいですよね!見ている方も楽しくなります。でもシッポから読み取るサインの微妙な違いで、意味が全然違うこともあるんです。
犬が知らない土地から迷わず帰れるのはなぜ?
犬が知らない土地から迷わず家に帰れた、という経験はありませんか。また自分が道に迷っても犬について行くと無事に帰ることができたということはありませんか。不思議ですよね。一体なぜそんなことができるのか調べてみました。
犬にまつわるギネス記録あれこれ
みなさんご存知のギネス世界記録。もちろん犬に関する記録もたくさん登録されています。その中から興味深いものをセレクトしてみました。
犬のヒゲは何のためにある?
猫に比べて、犬はあまりヒゲに頼った生活をしていないと言われています。では、犬のヒゲは何のためにあるのでしょうか。
7年連続人気No.1!プードルが人気の意外なワケ。
JKC(ジャパンケンネルクラブ)調べの犬種別犬籍登録数で、2008年~2014年まで連続で1位に輝いているプードル。2002年までは10位圏外だったのに、なぜこんなに人気になったの?